TwitterからXと名前を変えて数か月。
X社のイーロン・マスク氏が、X(Twitter)のすべてのユーザーを有料化する可能性がある、と話したことが話題になっています!
いつから有料化?全員が有料ユーザーになるの?値段はいくら?など、気になることがたくさんありますよね!
今回は、現在わかっている情報から予想を含めて、Xの有料化について調査したいと思います!
X(Twitter)の有料化はいつからで値段はいくら?
Xの有料化がいつからか、値段はいくらかというのはまだ厳密にはわかっていません。
ただ、twitterからXに変わった時の「急だった」イメージがあるようで、ある日突然有料になることが不安なユーザーも多いようです。
X(Twitter) 有料化は全員ではないって感じらしいって出てるけど、 正直最近の動向考えるとある日急にがありそうだなってちょっと不安な気持ち
「見るのは無料」「ツイートは有料」とか言い出しそう。まぁそうなったら 流石に広告会社も撤退するだろうけどね。
詳しい情報がわかったら追記しますが、今回は月額の値段を予想したいと思います!
他の有料SNSの相場は500円~数千円
SNSの有料サービスは複数ありますが、500円程度から数千円と幅があるようです。
Twitter Blue | 月額980円~ |
Facebook、Instagram | 基本無料 有料サービス「Meta Verified」は月額1.99ドル(約1614円)~ |
Snapchat | 基本無料 有料プランは月額3.99ドル(約540円) |
基本無料 有料プランは3,645円+税~ |
Twitter BlueというTwitter(X)の有料サービスが980円~なので、それを上回ることはないだろうと予想されます。
Twitter Blueは、1ツイートあたりの文字制限が2万5000字になるほか、表示される広告の数が半分になったり、ツイートの“編集”などのさまざまな機能を利用できます。
今までの無料プランでの使い方(文字数140字以内、編集は不可)であれば、Twitter Blueの半額以下が妥当ではないでしょうか。
それでも少額とはいえ有料になるのであれば、広告は減らして欲しいな…
しかし全員が有料プランになり、広告表示が少なくなってしまうと、出資するスポンサーが減りそうですよね…
ユーザーの希望する価格は月額100~500円程度
それでは、現在Xを使っているユーザーはどれくらいの金額を望んでいるのでしょうか。
X上でアンケートが実施されていたものを調べてみました。(公式のアンケートではありません)
500~1000円まで
Twitter Blueの値段を考えて1000円までの値段で検討したアンケートです。

やはり一番安い値段(500円以下)がもっとも得票数が多いですが、1001円以上でもやるという人も少数ですがいらっしゃいますね。
50~500円
Twitter Blueの半額程度、500円以下ではいかがでしょうか。100円までなら出しても良いという声もありました。

選択肢に0~500円とあるものでは圧倒的な結果が出ました。

0~500円と答えた人のほとんどは、「0円」に投票してるんじゃないかな
有料ならやめる
選択肢に「有料ならやめる」というものが入ると一気に票が割れました。


有料化したらやめる、別のSNSに移行するという声も多いですが、100円程度で今のフォロワーさんとの交流を手放さずに済むなら払うという人も多いようです。
有料化したらやめる
100円~500円程度なら使い続けたい
1000円くらいになっても良い
上記3つの声に分かれているようです。
X(Twitter)が有料化を検討しているのはbot対策
そもそも、なぜX社は有料化を検討しているのでしょうか。それは、bot対策だとイーロン・マスク氏は話しています。

イーロン・マスク氏は有料化を「大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ」としています。
起業家イーロン・マスク氏は19日までに、「我々は毎月の少額の課金に移行している」として、「X(旧ツイッター)」の全面的な有料化を検討していることを明らかにした。自動的に投稿を拡散する「ボット」による不正を防ぐ狙いがあるとしている。
朝日新聞デジタル
その根拠としては、ボットを作るのに少しでも費用がかかれば痛手になり、クレジットカードが必要となれば(たとえ不正に入手したとしても)その枚数が制限となることを挙げています。
有料化することでボットを排除できるのであれば、ユーザーは快適になり良いのかもしれませんが、ユーザーの激減は否めないでしょう。
Xの代わりにThreadsやタイッツーの利用をおすすめ
TwitterがXに変わるころ話題になった別のSNSがありました。
それがThreads(スレッズ)とタイッツーです。


Xの有料化が確定したら、別のサービスへ移るのも良いかもしれませんね。
個人的には、タイッツーはまだ成長途中ですが、ガチャやAI相談などの遊び要素もあってとても楽しく利用しています。

まとめ
いかがでしたか?
Twitter(X)の利用者規模を考えると、月額10円でもかなりの利益となることが予想されます。
できるだけ無料で使い続けたいものですが、有料化することで得られるメリットなども明らかにしてほしいですね。

